webデザイナーがよく使うフォント【日本語フォント編】
人によって好みが違うし、環境(予算的?)によっても変わるのであくまで一例です。
■新ゴ(モリサワ)

たぶん日本で一番使われているんじゃないかなというフォント。迷ったら新ゴみたいな…
東京メトロなどサインで使われることも多い。ファミリー(太さのバリエーション)も豊富で字面いっぱいにデザインされているので視認性もよく使いやすい。ただその分、横に大きく少しPOPな印象を受ける。ひらがなやカタカナは特に丸っこいイメージ。
ちなみに写研のゴナとはほとんど見分けつきません…
■ゴシックMB(モリサワ)

新ゴと同じくモリサワの代表的なフォント。昔は太いのしかなかったと思うけれど、今はファミリーも豊富。
■ヒラギノゴシック(字游工房 / 大日本スクリーン)

全てがバランスよくて使いやすい、個人的には一番よく使う好きなフォント。
Macなら標準でインストールされていて、webの標準フォント。
(ただしファミリーはW3、W6、W8のみ)
■小塚ゴシック(Adobe)

よく使うわけじゃないけど、Adobe製品を買うとついてくるのでお世話になる機会も多い。
ただ英数字は日本語に比べてすごく小さかったり、記号はすごく癖が強いなど個性的なフォント。
■リュウミン(モリサワ)

ゴシックが新ゴなら明朝はリュウミンというくらい有名なフォント。
バランスよく優秀。ただ字のはらいの部分がちょっととがっててキツいイメージ。細いウエイトだと特に…
■ヒラギノ明朝(字游工房 / 大日本スクリーン)

ヒラギノゴシックと同じくW3、W6はMacに標準インストール。シンプルで使いやすいフォントだが太さが2種類ではキツい。(買えばいいのだけれど)
■じゅん(モリサワ)

モリサワの出している丸ゴシック体。個人的に丸ゴシックは好きじゃないのだけれど、このフォントはラインもきれいでスッキリしてるので、色々と使いやすい。
<番外編>
■JTCウィンZ(ニィス)

他にはない個性的な形をしているので、タイトルロゴなどにたまに使う。全て直線で構成されているのでイラストレーターなどでの加工もしやすい。その個性的な形状とはうらはらに、他のフォントとも以外に合う。
■金文体(ダイナフォント)

1年に1度使うか使わないかのフォントだけど、何の広告に使ったかをだいたい覚えてる不思議なフォント。他のポップなフォントは名前すら覚えてないのに…