フォントの基本3|和文フォントと欧文フォント

フォントの基本、第3回目です。
→前回記事
フォントの基本
フォントの基本2|和文フォントの詰め
今回は和文フォントと欧文フォントについて。DTPでは和文フォントと欧文フォントを同時に組むことを和欧混植と言います。そもそもルールの違う和文フォントと欧文フォントを組み合わせることは、非常に難しくデリケートな問題です。
まずは、和欧混植が難解となる要因を見ていきましょう。
Contents
和欧混植が難解になる要因
和文と欧文では基準線の数、位置が違う
フォントの基本の第一回で書いた様に、和文と欧文では基準となる線の数と位置が違います。和文は基準線は上下に2本、字面枠は正方形と考えておけばいいのですが、欧文の基準線は「アセンダライン」、「ベースライン」、「ディセンダライン」の少なくても3本を意識しないといけません。また字面枠も文字によってバラバラです。これが和欧混植を複雑にしている1つめの原因です。
フォントによって日本語とアルファベットのバランスが違う
2つめの理由は、和文フォントの場合、フォントの種類によって日本語とアルファベットの大きさのバランスが違うことが挙げられます。
上の図は各ゴシック体を同じ大きさで並べたものです。これを見るとフォントによって様々なクセがあることがわかります。
小塚ゴシックは、日本語に比べてアルファベットが小さめで字幅もだいぶ狭いです。
新ゴは日本語とアルファベットの大きさの差は小さく、字幅も大きめになっています。
MSゴシックは小塚よりもさらに文字の差が大きく、字幅も狭いです。
この日本語とアルファベットの大きさの違いは、DTPやグラフィックの場合、個別に調整する必要がある場合もあります。
和欧混植の際に気をつける事
和文と欧文のフォントの太さ(ウェイト)
和文と欧文に違うフォントを使う場合は、太さを揃える。まぁ当たり前ですが…下の図の一番下の様に、和文と欧文のバランスがいい書体を選んで、その従属した欧文を使うのが一番手っ取り早いです。

和文と欧文のフォントサイズ
和文と欧文のフォントサイズですが、同じサイズでも欧文の方が小さく見えることが多いので、欧文を若干大きくした方がバランスよくなると思います。
ちなみにIllustratorやInDesignなどでは、和文欧文で違うフォントや大きさを指定した物を合成フォントとして保存しておけます。
和文と欧文のアキ
和文と欧文の間には四分(1/4)か三分(1/3)のアキを入れましょう。というのが一応決まりでありありますが、あまり厳格に守られている訳ではありません。ですが少しのアキは入っていた方が読みやすいと思います。
和文と欧文のフォントサイズ(キャッチやタイトルの場合)
キャッチやタイトルの場合は、欧文を少し大きくして全体的に同じ大きさに見える様にして、欧文のベースラインも調整しましょう。
和文と欧文の約物(記号)の混同
和文の約物は和文用に、欧文の約物は欧文用に作られています。それらを混同して仕様するのは避けましょう。どうしても混同させたい場合は、個別にサイズやアキ、ベースラインを調整しましょう。一番約物の違いが見て取れるのが(かっこ)です。欧文の()はディセンダに合わせるために、ベースラインよりも下に配置されています。これを和文に使うと(かっこ)だけが下にズレた様になります。和文の(かっこ)のアキが広すぎるのを嫌ってわざと欧文の(かっこ)を使っているのをたまに見かけますが、これはやめましょう。基本は和文には和文の(かっこ)で文字間調整でバランスよく、どうしても欧文の(かっこ)を使いたい場合は、ベースラインの調整をするようにしましょう。
